為替市場が開く時間
FX市場は、土日を除いた24時間のリアルタイムで取引することができます。日本時間の7時、南半球のオーストラリアやニュージランドではすでに市場が開いています。そして、9時からは日本やアジア市場が開き、17時になると、東京市場やアジアでの取引が薄くなっていくと同時に、欧州のマーケットが開いていきます。そして、夜の2時当たりからヨーロッパ市場と並行して、ニューヨーク市場が開いていきます。朝の5時にニューヨーク市場は閉じます。同時に、オセアニア市場が開いていきます。こんな感じで一日の市場が流れていくのです。
ポイントは、「時間と値動きの関係」です。為替マーケットは24時間動いていますが、時間帯によって値動きには特徴があります。24時間常に値動きを監視することは不可能ですし、個人のライフスタイルにあった時間帯でしか取引できない人が多数でしょう。その場合には、その時間に発表される経済指標や出来高の量などを加味し、時間を効果的に使うべきです。
時間と値動きのポイントとしては、①早朝4時前後にニューヨーク市場の手じまい注文が殺到②8時50分に日本GDPなどが発表③17~20時にユーロ圏の経済指標が発表④21時前後に米国の経済指標が発表、というところでしょう。それぞれの経済指標の発表時間は違いますが、おうおうにしてこれらの時間帯に値が大きく動く傾向がありますので覚えておきましょう。
出来高に関しては、ロンドン市場が開いている時間が一番多いです。なぜかといえば、ロンドン市場が開いている間に、東京をはじめとするアジア市場の遅い時間帯と、ニューヨークの午前中の時間帯が重なっているからです。特に、ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間帯の21時から2時までは非常に取引量が多く、値動きは激しくなります。
取引が低調だと値動きも小さくなり、またビッドとアスクのスプレッドが開き気味になる傾向があるので、可能であれば、前述のような時間帯で取引しましょう。
為替の季節性
為替相場には一年を通した、季節による変動要因があります。季節性とは、例えば、夏にビールが売れたり、冬に灯油が売れたりという温度による変動に加え、連休や年間行事による慣例的な相場変動も含まれます。為替相場の場合は、そこにファンドや企業の動きも入ってきます。これを知らず単年のチャートだけ眺めていると、相場の動きをトレンドだと勘違いしてしまいがちです。実はトレンドではなく季節的な循環だった、という相場はよくあります。
まず、1~3月は、世界的に年始・年度末の季節ですよね。年度末に為替相場では、リパトリエーションという作業が行われるのです。リパトリと略されますが、日本の会計年度末に、日本企業が海外資金を日本円に戻す作業です。「戻す」ということは、外貨を円に買いなおすことを指しますので、日本の景気が悪くても、円が上昇する可能性があります。4~5月も新しい年度会計の始まるタイミングですので、企業の新しい通貨取引が活発になり、ファンダメンタルズとはかけ離れた価格変動を起こしたりします。日本では、2、5、8、11月に、外貨建債券の四半期ベースの支払いを行うケースが多く、この時も、円へ価格転換が必要になりますので、「円買い注文が上昇→円価格が上昇」という構図になります。
過去をさかのぼると、円は、「1月」と「4月」にトレンド転換することが多いようです。これは厳密には季節性ではなく、相場のクセのようなものでしょうが、この特性を利用して、1月と4月に天底を打ったと判断した際は、反対売買のタイミングにするのも手です。